濃い2days
何かと激動な2日間がブジに終わりました。
…ていうか、いつブリのブログやねん!って感じですが。笑
前の投稿から今日まで振り返ると1冊の本が出来上がりそうなので、
とりあえずこの2日間を振り返りたいと思います。


一夜明け日曜日は姫路は市川町の播州秋祭りで演奏してきました。
播州一帯で行われる祭で、ぼくが行ったのは諏訪神社周辺の4町からそれぞれ屋台が町を練り歩き、諏訪神社に4基の屋台が一堂に会します。
初めて見たのですがほんとに大迫力で感動しました。
4基が揃って担ぎ手が昼食をとってる間に演奏させて頂きました。
本堂の前でソロ演奏をして、それから三線の来生京子さんとの共演でした。
是非また来年も行きたいです。

そして、その足で神戸に戻り北野はブラインカフェへ。
我が師匠 木村優一の生誕40周年祭でした。
ファンクラブの方々も集まり盛大に執り行われました。
恐れ多くも乾杯の挨拶を任されまして、どないしよー思ってたのですが、そんなところにまさかの新たな仕事を任されまして、それがケーキのトッピングです。
参加者の皆さんが思い思いのフルーツやお菓子など持って来られて、それで彩られたケーキを作るということでした。
何が来るかもわからず、もちろん不慣れな、というか初めてのトッピング作業に奮闘してるうちに
「それでは乾杯の発声を大地の会の橋元恵風さんに・・」と呼び込まれました。
何を言いたかったのかわからない感じになってしまいましたが、
ナントカ乾杯のご挨拶をさせて頂きました。
スペシャルソースから宮川さんとチーチョさんのライブもあり、師匠の生い立ちのスライドショーやギター弾き語りもあり、参加者の皆さんも楽しんでおりました。
そして、自分の誕生日にも関わらず一番もてなしてたのは師匠だったと思います。
そこに今まで21年間活動を続けてこれている極意があるのではないかと勝手にぼくは思っております。
この場にぼくも参加できたことを光栄に思います。
改めまして、師匠おめでとうございます!
ということで濃い2daysのことを書いてみました。
いつも思ってるのですがもっとチョクチョク書かんとだめですね。
次の投稿がいつになるかわかりませんが近いうちなることを願います。
ではまた。
…ていうか、いつブリのブログやねん!って感じですが。笑
前の投稿から今日まで振り返ると1冊の本が出来上がりそうなので、
とりあえずこの2日間を振り返りたいと思います。
土曜日は姫路セントラルパークのファイヤーショーでした。
ショーは来週で千秋楽を迎えますが、ぼくの出演はこの日がラストでした。
油火-AbRabbi-というチームなのですが、大変ジュージツした活動をさせて頂いてます。
ショーの内容もドシドシパワーアップしていってますし、
メンバーもみんな仲良く、おもろい人しかいないので楽しいんですよ。
最近は姫路に行ったらなかなか帰って来ないです。笑
ショーはほんまにかっこいいので是非目撃しに来てください。
また出演情報アップしていきますね。
ショーは来週で千秋楽を迎えますが、ぼくの出演はこの日がラストでした。
油火-AbRabbi-というチームなのですが、大変ジュージツした活動をさせて頂いてます。
ショーの内容もドシドシパワーアップしていってますし、
メンバーもみんな仲良く、おもろい人しかいないので楽しいんですよ。
最近は姫路に行ったらなかなか帰って来ないです。笑
ショーはほんまにかっこいいので是非目撃しに来てください。
また出演情報アップしていきますね。
一夜明け日曜日は姫路は市川町の播州秋祭りで演奏してきました。
播州一帯で行われる祭で、ぼくが行ったのは諏訪神社周辺の4町からそれぞれ屋台が町を練り歩き、諏訪神社に4基の屋台が一堂に会します。
初めて見たのですがほんとに大迫力で感動しました。
4基が揃って担ぎ手が昼食をとってる間に演奏させて頂きました。
本堂の前でソロ演奏をして、それから三線の来生京子さんとの共演でした。
是非また来年も行きたいです。
そして、その足で神戸に戻り北野はブラインカフェへ。
我が師匠 木村優一の生誕40周年祭でした。
ファンクラブの方々も集まり盛大に執り行われました。
恐れ多くも乾杯の挨拶を任されまして、どないしよー思ってたのですが、そんなところにまさかの新たな仕事を任されまして、それがケーキのトッピングです。
参加者の皆さんが思い思いのフルーツやお菓子など持って来られて、それで彩られたケーキを作るということでした。
何が来るかもわからず、もちろん不慣れな、というか初めてのトッピング作業に奮闘してるうちに
「それでは乾杯の発声を大地の会の橋元恵風さんに・・」と呼び込まれました。
何を言いたかったのかわからない感じになってしまいましたが、
ナントカ乾杯のご挨拶をさせて頂きました。
スペシャルソースから宮川さんとチーチョさんのライブもあり、師匠の生い立ちのスライドショーやギター弾き語りもあり、参加者の皆さんも楽しんでおりました。
そして、自分の誕生日にも関わらず一番もてなしてたのは師匠だったと思います。
そこに今まで21年間活動を続けてこれている極意があるのではないかと勝手にぼくは思っております。
この場にぼくも参加できたことを光栄に思います。
改めまして、師匠おめでとうございます!
ということで濃い2daysのことを書いてみました。
いつも思ってるのですがもっとチョクチョク書かんとだめですね。
次の投稿がいつになるかわかりませんが近いうちなることを願います。
ではまた。
Posted by keifu at 14:53│Comments(0)
│ブログ